2024年5月5日
「朝は希望に起き 昼は努力に生き 夜は感謝に眠る」 このような気持ちで毎日を大切に精一杯過ごしていきたいと思います。
2024年4月1日
親鸞(しんらん)聖人(しょうにん)9歳の時、得度(とくど)式(お坊さんになる為の式)を受けることを願われた時、「今日はもう遅いので、得度の式は明日にしましょう」と言われたのに対してこのような和歌(わか)を詠(よ)まれまし […]
2024年3月1日
「梅は寒苦(かんく)を経て清香(せいか)を放つ」 「梅は厳しい冬の寒さを乗り越えた後、花を咲かせ、清らかでかぐわしい香りを放つ」 梅が厳しい冬の寒さを耐え忍び、花を咲かせ、清らかな香りを放つように、私たち人間も厳しい現実 […]
2024年2月1日
「いのちのバトン 亡くなった今も続いています」 これは作家、詩人であり、念仏者としての人生を全うされた青木新門様の言葉です。青木新門様は、映画「おくりびと」のモデルとなった『納棺夫日記』の著者として広く知られています。 […]
2024年1月1日
「すべてを当たり前と受け止めている自分の心に気が付いて、その心をおかげさまと変えていく」 能登半島地震で被害に遭われました被災者の方々に対し、衷心よりお見舞い申し上げます。 私達の日常はいつ変化するかわかりません。この日 […]
2023年12月1日
わたし「が」仏教「を」学ぶのではなく、仏教「に」わたし「を」学ぶ これは、浄土真宗の僧侶であり、大谷大学の教授でもあった信国淳先生の言葉です。私たちは仏教を学んでいるつもりになってしまいますが、そうではなく、仏教を学ぶこ […]
2023年11月1日
「松に古今の色なし 竹に上下の節あり」 これは禅語です。 「松の緑は時が経ても変化することはない。竹には節により上下の違いがある」 松は「不変」と「変化」が同時に存在することを表します。 竹は「違い」と「平等」が同時に存 […]
2023年10月1日
「悟りとは 迷いの中と 悟ること」 迷いというものは、自分の都合よく考える自己中心的な思考や見方によって 真実を見極められず自身で苦しみを作り出している。 悟りとは、自己中心の思考ではなくありのままの形・姿で真実を見るこ […]
2023年9月1日
「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」 これはカナダの精神科医であるエリック・バーンの言葉です。私たちは他人と比較したり、過去にとらわれたりすることによって悩み苦しんでしまうことがあります。自分と未来を変 […]
2023年8月1日
「人間の愚かさは自分が正しいと信じ疑わないこと。」 喧嘩や戦争はお互いが正義と思っている為に起こります。常に謙虚な態度をとることを心がけましょう。