住職の法話 第10回 坊主の衣について
2024年7月1日
皆さん、坊主の装束なんですけどね、お盆の時期に歩き回ってる坊さんは皆んな黒いの着てますね。それで、黒い下には白いの着てますね。宗派によって名前が違いますけど、この黒いのは間衣(かんえ)これは東本願寺系の呼び名、または布袍 […]
住職の法話 第9回 二種深信
2024年6月2日
どのような宗教であっても、「信心」を重要しない宗教はないと思います。しかし、言葉は同じ「信心」でも、その意味内容はそれぞれの宗教によって一様ではありません。その中で浄土真宗の特異性を明確にあらわされたのが二種深信です。 […]
盂蘭盆会合同法要案内
2024年5月10日
7月13日(土)8月10日(土)に盂蘭盆会合同を行います。関東では旧暦の7月、新暦の8月に行う方もおられますので、ご希望の日程をお選びください。また、個別での新盆・盂蘭盆会法要もお受けいたします。 ※故人さまの俗名・法名 […]
住職の法話 第8回 お念珠について
2024年5月1日
皆さんはお葬式に参列される時にお数珠(お念珠)を持っていきますよね。念珠って何のために持って行くんですか?喪服とセットのファッションじゃありませんよ。 お念珠はそもそも108個の玉で構成されてるものです。ですが108個だ […]
住職の法話 第7回 念仏について
2024年4月4日
毎回最後に念仏しましょう、とか言っているのでウザいと思われてますかねぇ。でも仕方ないですね、浄土真宗の坊主から念仏取り上げたら坊主じゃなくなってしまいますから。 念仏についても色々能書きたれてますけども、それでも念仏の何 […]