7月新盆(初盆)合同法要
7月13日に新盆合同法要を執り行いました。
お盆は仏教の大切な行事です。もともと7月15日前後が旧暦のお盆でしたが、新暦に移行した明治以降は、旧暦の7月15日にあたる8月15日を中心に行う地域も増えました。
この行事の由来は『盂蘭盆経』という経典にあります。2500年以上前、釈迦の弟子・目連尊者が亡くなった母親を苦しみの世界から救うため、釈迦に助言を求めたという物語が語られています。その「ウランバナ」が中国を経て「盂蘭盆」となり、日本では「お盆」として受け継がれています。日本でも歴史は古く、606年にはじめて法要が行われたと『日本書紀』に記されています。
お盆に多くの人がお墓参りをするのは、亡き方への想いや感謝の気持ちがあるからではないでしょうか。懐かしい面影がふと心に浮かび、自分がその方に支えられていたことを思い出すこともあるでしょう。そうした気持ちを形にし、亡き方との絆を再確認するのがお盆の役割です。
中西智海師の言葉「人は去ってもその人のほほえみは去らない。人は去ってもその人のことばは去らない…」は、お盆の深い意味を静かに教えてくれます。

