2025年7月

行事・活動
第8回 みなさんとお坊さんのおしゃべり会ご案内

仏教が教える「幸せのための智慧」光照寺 令和7年8月法話会のご案内 まだ暑さの残る季節、静かな時間を過ごしてみませんか。光照寺では令和7年8月21日(水)に、住職による法話会を開催いたします。 今回のテーマは「仏教が教え […]

続きを読む
行事・活動
第7回 みなさんとお坊さんのおしゃべり会

第7回目の活動では、前回に引き続き「写仏会」を開催いたしました。この写仏会には、寺院での職務を代行されている佐々木院代を講師としてお迎えし、参加者の皆様と共に穏やかなひとときを過ごしました。 佐々木院代による丁寧なご指導 […]

続きを読む
行事・活動
7月新盆(初盆)合同法要

7月13日に新盆(初盆)合同法要を執り行いました。 亡き方は、私たちにとってかけがえのない存在でした。その笑顔、その言葉、そのまなざしは今も心に刻まれています。その方のいのちが途絶えたとき、私たちは深い悲しみに包まれまし […]

続きを読む
行事・活動
光照寺×柏尾地区 進む高齢化 地域の今を見る 「開かれた寺」の役割とは | 戸塚区・泉区 | タウンニュース

光照寺×柏尾地区進む高齢化 地域の今を見る「開かれた寺」の役割とは  日本が直面する高齢社会の著しい進行。特に、高齢者の単身世帯の増加は、コミュニティが希薄化する中、孤独死を防ぐ対策や見守り活動の難しさなど、地域の課題に […]

続きを読む
住職の法話
住職の法話 第22回 経典のご紹介

『仏説諸仏阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』 (ぶっせつしょぶつあみださんやさんぶつさるぶつだんかどにんどうきょう) 長ったらしい名前のお経ですねー。大阿弥陀経のことです。親鸞聖人は教行信証の行巻の大経(無量寿経)正依に […]

続きを読む
今月の言葉
令和7年7月の言葉

「亡き人のため」という思いは 「私がいかに生きるか」という問いに転換される 私たちは大切な方を亡くしたとき、深い悲しみの中で、「何かできなかっただろうか」「もっとこうしてあげたかった」と後悔や願いを抱くことがあります。し […]

続きを読む